ここに掲載した日記は、旅風日記で綴ってきたものです。
スーダンに関しての文章を、その時その時の素直な想いと変化を留めておきたく掲載しました。
ほぼ原文のままですが前後の日記との関連上、多少手直ししてある箇所もあります。

2006年05月10日 (水)   

最近は、先月の日記でお伝えした「目指せスーダン」のことから、通常の仕事以外は、ほとんどその勉強やいろいろな方にお会いしている毎日で、暇さえあれば・・・その勉強。
この日常の日記を書く時間さえない日々を送っている。
大したことではないのだけれど、初めての取り組みに向かっている自分は、やはり時間的余裕がなく勉強や資料集めに必死なのである。それも自分が目指す、ただ1枚の写真を撮る為の大事な作業なのである。

昨年秋までは、スーダンという国も知らず、アフリカのどこにあるのかも知らず・・・
被写体になる人物と出会い、その方が・・・ただスーダンで活動していらっしゃるというところから始まった話。
この半年で、そしてこの一ヶ月で急激にあらゆることを吸収、勉強している自分。
まだまだ書き記せないことがあるので、もうしばらくお待ちください。
そしてスーダン以外にも新しい取り組みや夏や秋に向けての通常の音楽写真の仕事・・・ぼくは元気にやっています。

ただただ勉強する時間が増えているということです。
少しだけ僕が勉強中のスーダンについてお話ししようと思う。
たぶん多くの人がスーダンってどこ?・・・という感じだと思うので。

スーダンは、大ざっぱにいうとエジプトの下、そしてエチオピアの上。そして計9カ国に囲まれている東アフリカに位置するアフリカ最大の国土面積の国。1899年にイギリスによる南北スーダンの分割統治がはじまる、いわゆるイギリスの植民地。1956年にイギリス領より独立。そして幾度となく続いた南北の内戦が2005年1月に終わった。
しかし長年に渡り続いた内戦で大量の国外、国内難民が溢れ、まだまだ不安定な状態が続いている。
イギリスによる南北スーダンの分割統治の影響が色濃く残り、南部は主にキリスト教、北部はイスラム教。そして土着宗教も当然存在する。現政権はイスラム。そして南部には石油資源がある。内戦時には南部が主に戦場となった。
そして南部の休日は日曜日(キリスト教)、北部の休日は金曜日(イスラム教)と一つの国で、南北で休みの日が違う・・・まるで二つの国が一つになっている状態なのである。
そして南部が戦場になった関係で、大量に隣国エチオピアや北部への国内避難民がいて、いま国連や各国の各NGOの方々が難民を故郷に帰還できる活動をしている。その拠点が南スーダン。そして西スーダンにあるダルフール地方が紛争、虐殺、難民でもっとも世界的に今、注目されている場所。
昨日のニュースステーションでもCNNのジャーナリストが難民に襲われる事件が起きたと報じていた。

ぼくは今のところ南スーダンにも西スーダンのダルフール地方にも行かない。
僕が目指すのは、首都ハルツームの周辺に非難してきた国内避難民の方々や、スーダンという国の中で昔ながらに営まれる人々の暮らしや美しい風景、ここにもある美しい空や太陽やイスラムでもキリストでも美しい人々の手や瞳や母親の姿や父親の姿や、そんな村や街を訪ね、そこに今回の被写体になる方をクロスして描きたいと思っている。

僕は戦地や紛争地帯には行かない・・・行けない。
そこはジャーナリストの方々に任せたい。一人では完結しない。僕は違う視点で描きたい。

若い人には感覚がわからないかもしれないが、僕はアメリカとソ連の米ソ冷戦の時代に育ってきた。
比較的アメリカに近い日本では、ロシア・ソ連は怖い国と勝手に幼心に思っていた。
だけどその当時、僕の心には漠然としながらソ連にも家族や愛や人の営みがあるんだよなーと思っていた。
ただアメリカの情報や文化はたくさん入ってきて、逆にソ連の情報はなくて、ただただ恐ろしい国と思っていた。
・・・ただ素朴な疑問を抱えながら。
それがいつのことだったか忘れたし、たぶんポリスを解散して、たぶんスティングのソロファーストアルバムの楽曲の中にロシアにも家族がいる・・・愛がある。世界中同じように愛の営みがあるみたいな楽曲を聴いて、
「やはりそうだよなっ!! まったくその通りっ!!」と幼な心の疑問が一気に晴れ渡り、あっという間にスティングのファンになった。
幼い時には「ソ連の人たちもいい人だよねっ」と軽く言えなかったように、ぼんやり覚えてる。
今もそんなことが世界中に存在すると思う。日本に身近なこととしては北朝鮮。
「北朝鮮の人たちっていい人だよねっ」て気軽に言えない。拉致された家族の方々やご本人のことを考えると言えない。
だけど僕は思っている「北朝鮮の人たちも、きっといい人たちだよねっ、そこにも必ず愛する家族の関係があるし営む美しい暮らしがある」と・・・。
政治や拉致の問題が存在するけれど、それは解決していかなくてはいけないことを大前提に、そこに暮らす営む人々には罪はない。だから僕が北朝鮮に入れて営む暮らしや風景が撮れたとしたら北朝鮮にも行きたい。

報道には報道のプロ、政治には政治のプロが誇りを持って仕事をしていかなくてはいけない。

僕は僕らしく音楽から受けた心を持って、僕らしいスタンスの写真を撮り伝えていきたいと思う。
そんな心でスーダンでの撮影を考えている。ただ現実はそんなに甘くないので、できうるかぎりの準備や政治状況を冷静に分析して、撮影許可書まで必要なお国柄での撮影に対しての吟味を重ねて重ねて、はじめてGOとなる。
まだまだ一歩一歩の努力を当分続ける日々が続く。

そしてゴールデンウィーク明けての8日には、浜田省吾のツアーとアルバム発表告知がされた。
9月からは年末にかけて、またまたそこに没頭する毎日が待っている。スピッツもある。あんべ光俊もある。
小山卓治も新しいアーティストも沖縄もスローハンドもある。
それら全部抱えながら毎日毎日生きていく。